お宮参りはいつ行く?準備すべきものや赤ちゃん、パパママの服装

お宮参りはいつ行くべき?時期の目安と六曜との関係

お宮参りにきた赤ちゃん
お宮参りは、生後1ヵ月頃に赤ちゃんと神社に参拝する伝統行事です。お宮参りに行く時期の目安や、日程選びに関わる六曜について紹介します。

しきたりでは生後1ヵ月頃に行く

お宮参りは、生後1ヵ月を迎えた赤ちゃんと神社に参拝し、健やかな成長を願う昔ながらの儀式です。しきたりに倣うのであれば、男の子の場合は生後31〜32日目、女の子の場合は生後32〜33日目に行くのが一般的です。必ずしきたり通りに行かなければならないわけではないので、だいたい1ヵ月健診が終わり母子の体調が安定してきた頃が目安と考えると良いでしょう。
なお地域の慣習によっても異なり、「百日祝い」と合わせて生後100日前後に行うところもあります。

いつまでに行くべきという決まりはない

お宮参りにはいつまでに行くべきという決まりはなく、暑さ・寒さを避け、外出しやすい気候になるまで待っても構いません。赤ちゃんの首がすわり、生活リズムが把握できてくる3ヵ月頃まで待ったという人もいます。
おすすめの時期は、生後1年の初誕生のお祝いに重ならない生後6ヵ月くらいまでです。この期間だと、小さな赤ちゃんらしい姿を写真に残せるのもポイントです。
慣習やその他の行事を考慮しながら体調・気候などにも気を配り、自分たちにとってベストな時期を選びましょう。

六曜で縁起の良い日を選ぶ人もいる

お宮参りはお祝いごとのため、縁起を意識する人もいます。暦には大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅の6種類からなる六曜と呼ばれる吉凶の区分が記されています。最近では気にしない家族も増えていますが、日程にもこだわりたい場合は以下を参考にしましょう。
<縁起が良いとされる日>
  • 大安:1日を通して何をするにも良いとされる日
  • 先勝:早く行動すると良いことが舞い込むとされる日。午前中が吉
  • 友引:友人との縁に恵まれる日。朝と夕方が吉
注意点としては、縁起が良い日は人気なので神社が混雑しやすいこと。特にタブーとされる日はないので、ゆっくり参拝したいならあえて避けるのもひとつの方法です。

お宮参りの基本的な内容

神社を参拝する家族の後ろ姿
お宮参りでは、赤ちゃんの成長への祈願をするため、パパ・ママ、祖父母と神社に出向くのが通例です。お宮参りですること、参拝する場所の選び方など、お宮参りの具体例を紹介します。

お宮参りですること

お参りの仕方に厳格なルールはありませんが、神社に参拝して祈祷を受けるのが一般的です。神様に赤ちゃん誕生の感謝を伝え、今後の健やかな成長を祈るのがお宮参りの目的。日本の伝統行事のひとつで、「初宮参り」「初宮詣」とも呼ばれます。
祈祷の所要時間は30分ほどみておくと良いでしょう。祈祷が終わると神社を後にし、家族で食事の席を設けたり、フォトスタジオで記念写真を撮ったりするパターンが多いようです。

お宮参りに参加する人

昔は産後間もない母親は参拝を控えた方が良いという考えがあり、父親と父方の祖父母で行う習わしがありましたが、現代では招待したい人を自由に呼んで行う家族が増えています。赤ちゃんとパパ・ママの3人だけで行う、両家の祖父母を呼ぶ、兄弟姉妹や親戚などにも声をかけるなど家族によってさまざまです。

参拝する場所の選び方

参拝に行く場所は、産土神(うぶすながみ)と呼ばれる赤ちゃんが生まれた土地を守護する神様を祀る神社が基本です。産土神が祀られている神社を産土神社と呼びます。
最近では、産土神社以外にも安産祈願をした神社に感謝を伝えに行ったり、思い入れのある神社やお寺を選んだりする家族もいます。移動時間なども考慮して、母子の体調に負担のない範囲で選びましょう。

お宮参りに向けて準備すべきこと

お宮参りの赤ちゃんと両親の撮影
小さな赤ちゃんと産後のママの体への負担を減らすためには、しっかりと計画を立て、予約や用意を済ませておくことが大切。お宮参りに向けて準備しておきたいことや、当日の持ち物を紹介します。

参加者とスケジュールを決める

まずは参加してほしい人に声をかけ、日程調整を行います。どこに参拝するのか、祈祷は受けるか、参拝の後の食事会や記念撮影はどうするのかなども事前に話し合っておくとスムーズです。記念撮影をする場合は、誰が赤ちゃんを抱っこするのかあらかじめ決めておくと当日揉めません。

祈祷や会場の予約をする

祈祷を受ける場合、神社によっては事前予約が必要なので、WEBサイトや電話で確認しておくことをおすすめします。スケジュールに合わせて食事会の会場の予約や、カメラマンへの出張の依頼、フォトスタジオの予約なども忘れずに。
食事会の会場としては、母子がリラックスできる個室のあるお店がよく選ばれます。ケータリングを利用して自宅で開催するパターンもあります。記念撮影に関しては自分たちで撮影する、カメラマンを呼んで撮影してもらう、フォトスタジオに出向くなどのパターンがあるので、希望に合わせて選びましょう。

当日の持ち物を用意する

当日必要なもの、あると便利なものを一覧で紹介します。用意する際の参考としてチェックしておきましょう。
<赤ちゃんの持ち物>
  • ミルクセット
  • おむつセット
  • 着替え
  • おくるみ
  • 抱っこ紐
  • タオル 
  • おもちゃ など
<必要なもの>
  • 初穂料
初穂料とは、 祈祷を受ける場合に神社に納める謝礼です。金額や支払い方法は予約時に確認しておくとスマートです。
<あると便利なもの>
  • カメラ
  • 除菌シート
  • 暑い時期の対策グッズ(日焼け止め・日傘・帽子など)
  • 寒い時期の対策グッズ(防寒着・ブランケット・赤ちゃん用の帽子や靴下など)

お宮参りの一般的な服装

お宮参りの着物を着た赤ちゃん
お宮参りでは、着物の伝統的なスタイルの他に、近年ではドレスなどさまざまな衣装が選ばれています。赤ちゃん、参加者それぞれの一般的な服装について紹介します。

赤ちゃんの服装

お宮参りでの赤ちゃんの正装は、「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる着物の上に「祝着(のしめ)」を羽織る伝統的なスタイルです。最近では洋装を選ぶ人も増え、ベビードレスも人気があります。ベビードレスに祝着を羽織るスタイルもよくみられます。
なお、赤ちゃんは自分で体温調節することが難しいので、気候に合わせて肌着やおくるみなどで調整しましょう。

参加者の服装

参加者の家族は赤ちゃんの服装に合わせるのが一般的です。
<女性参加者>
赤ちゃんが正装なら、ママや祖母も着物にするパターンが多いようです。着物の場合は、訪問着や色無地などが適しています。赤ちゃんがドレスなら、上品なワンピースやセットアップなどが向いています。
<男性参加者>
パパや祖父はスーツが基本です。赤ちゃんが正装なら礼服(黒のフォーマルスーツ)、赤ちゃんがドレスなら落ち着いた色のスーツが選ばれます。
とはいえ服装に関しても絶対的なルールはありません。ラフな服装や派手な服装は避け、主役となる赤ちゃんを引き立たせるような控えめなスタイルを意識すると失敗しないでしょう。

宮城県内にあるお宮参りができる寺社

神社の鳥居
最後に、宮城県内でお宮参りをするのにおすすめの寺社を紹介します。

仙台市|定義如来西方寺

 (7912)
子宝祈願、安産祈願で有名なお寺です。赤ちゃんの健康祈願の祈祷受付もしています。
住所:〒989-3213 仙台市青葉区大倉字上下1
電話番号:022-393-2011
祈祷時間:8:00、9:40、10:50、12:00、13:10、14:20、15:30
予約の有無:不要
祈祷料:2,000円~
公式サイト:定義如来西方寺

気仙沼市|早馬神社

早馬神社社殿
「早馬さん」と呼ばれ地元で親しまれている神社です。お宮参りや七五三などで訪れる家族がよくみられます。
住所:〒988-0534 宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 
電話番号:0226-32-2321 
祈祷時間:8:00~16:00
予約の有無:必要(予約の方優先)
祈祷料:5,000円~
公式サイト:早馬神社

遠田郡美里町|山神社

山神社
安産・子授けの神様として多くの信仰を集める神社です。境内には四季折々の花が咲く庭園があります。
住所:〒987-0004 宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37
電話番号:0229-33-2082
祈祷時間:9:00~12:00/13:00〜16:00
予約の有無:不要
祈祷料:5,000円~
公式サイト:山神社

塩竈市|鹽竈神社

鹽竃神社
安産・お宮参りから結婚式まで、人生の節目の祈願に訪れる人が多い神社です。
住所:〒985-8510宮城県塩竈市一森山1-1
電話番号:022-367-1611
祈祷時間:
1月、3月~7月、9~10月 8:30~16:30
2月、11月 8:30~16:00
8月 9:00~16:00
12月 8:30~15:30
予約の有無:不要
祈祷料:10,000円~
公式サイト:鹽竈神社

お宮参りをいつ行くかは体調や気候を考慮して

お宮参りをするママと赤ちゃん
伝統を重んじるのであれば、お宮参りは生後1ヵ月頃に行くのが基本です。しかし優先したいのは赤ちゃんやママの体調です。気候なども考慮しながら、家族でベストな日程を選びましょう。家族の大切な記念日にもなるので、当日の計画は入念に行っておくのがおすすめです。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード