特別栽培米とは?無農薬米・減農薬との違いやメリット・デメリットを解説

特別栽培米とは?

晴れた空の下に広がるお米が植えられた田んぼ
特別栽培米とは、農薬や化学肥料を通常の半分以下に抑えて栽培されたお米をいいます。まずは特別栽培米の定義、お買い物の際に役立つ表示方法を解説します。

特別栽培米の定義

特別栽培米とは、農薬や化学肥料の使用を国の基準よりも削減して栽培されたお米のこと。具体的には、農林水産省が制定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に基づき、その地域の慣行レベルに対して以下の条件で栽培されたものをいいます。
①削減対象農薬の使用回数が50%以下
②化学肥料の窒素成分量が50%以下 
節減対象農薬とは、有機農産物JAS規格にて削減対象として定められた化学合成農薬のことです。硫黄くん煙剤、硫黄粉剤、水和硫黄剤などが該当します。慣行レベルは、お米が栽培される地域で慣行的に使用される農薬・化学肥料の使用状況が基準です。環境により作物の病気や害虫被害の発生状況に差があるので、県や地域それぞれで基準を設定しています。
これらの厳格な基準をクリアしたものだけが特別栽培米と呼べるのです。そのため特別栽培米は、環境に優しく安全性が高いとされ、認証マークで信頼性が保証されています。

特別栽培米に必要な認証とは

特別栽培米と表示するには、基本的には各都道府県が定めた認証機関で認証を受ける必要があります。ただし国による基準はなく、都道府県ごとに扱いはさまざまです。農林水産省のガイドラインに忠実に沿った運用をしている地域もあれば、独自の制度を設けている地域もあります。認証機関は農林事務所や第三者の認証団体、農協、民間団体などが請け負っています。

特別栽培米の表示規定

特別栽培米の表示情報は、農林水産省が定めるガイドラインにより農薬や化学肥料の使用状況に応じて異なります。
<農薬(節減対象農薬を含む)や化学肥料を一切使用していない場合>
「農薬:栽培期間中不使用」「化学肥料:栽培期間中不使用」と表示
<節減対象農薬以外の農薬を使用している場合>
「節減対象農薬:栽培期間中不使用」と表示
<節減対象農薬・化学肥料を慣行レベルの5割以下で使用している場合>
「節減対象農薬:生産地域比〇割減」「化学肥料:生産地域比〇割減」と表示
基本的にはパッケージに表示されています。パッケージへの表示が難しい場合は、インターネットなどでの情報提供も認められています。あわせて栽培者情報や使用した節減対象農薬の種類、使用回数などの表示も必要です。

特別栽培米と無農薬米・減農薬米との違い

竹ざるに乗ったお米と稲
かつて使用されていた「無農薬米」「減農薬米」の表示は、2007年「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」の改訂により禁止されました。無農薬米や減農薬米の意味と特別栽培米との違い、禁止された理由を解説します。

無農薬米との違い

無農薬米とは、文字通り一切農薬を使用せずに栽培されたお米のこと。しかし栽培過程で農薬を使っていなくても、過去に使われた農薬が土壌に残っていたり、近隣の田畑で散布された農薬が入り込んでしまったりと、必ずしも無農薬といえないケースもありました。そのため、消費者の誤解を招くとして、現在では「無農薬」の表示が禁止されています。
無農薬米が一切農薬を使用していないのに対し、特別栽培米は一定レベルで認められた節減対象農薬を使用している、または節減対象農薬以外の農薬の使用については制限されていない点が違いです。

減農薬米との違い

減農薬米とは、一般的に農薬の使用を抑えて栽培されたお米をいいます。ただし「何と比較して」「どの程度」農薬を削減したのかが分かりづらく、混乱を招くことからこちらも使用禁止となりました。それに対し特別栽培米の場合、農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」によって農薬・化学肥料の使用について明確に定義されている点が異なります。

特別栽培米を選ぶメリット・デメリット

特別栽培米は安心して食べられるだけではなく、積極的に選ぶことで地元農業の応援や、環境への負荷軽減にも貢献できます。特別栽培米のメリットとデメリットをみていきましょう。

メリット①:安全性が高い

ご飯を口に運ぶ笑顔の女性
特別栽培米は通常のお米よりも農薬や化学肥料の使用が抑えられているため、より安心・安全に食べることができます。使用した農薬の種類や使用状況、栽培責任者の連絡先も確認でき、信頼性が高いのが特徴です。自然の力を活かして育てられるため、お米本来のおいしさを健康的に味わえます。

メリット②:地産地消できる

田んぼの稲を確認する農家の男性
特別栽培米は栽培者情報が記載されているので、身近で育てられたお米を選べます。地産地消は地元農業の応援や、子どもの食育につながるとして注目されています。地元のお米が全国的にも認識されれば、地域経済の活性化も期待できるでしょう。

メリット③:環境配慮に貢献できる

特別栽培米は化学物質の使用が少ないため、土壌や水源、生態系への負担を抑えられ、地球環境に優しいとされています。お米を買うときに特別栽培米を選ぶだけで、環境配慮への取り組みに簡単に参加できます。さらに健康な土壌で育った稲は力強く成長し、より品質の高いお米に育つのも特徴です。

デメリット:価格が高くなる

一般的なお米と比べると、特別栽培米は価格設定がやや高めの傾向にあります。農薬や肥料を抑えると、作物の生育不良や害虫、病気のリスクが高まり、栽培にかかる労力やコストが大きくなるためです。店頭に他のお米と並んでいると割高に感じるかもしれません。しかし、生産に必要な手間暇や得られるメリットを考慮すれば、決して高い金額とはいえないでしょう。

特別栽培米の選び方

お米に虫眼鏡を当てる人
特別栽培米を選ぶ際は、パッケージの表示を確認することが大切です。パッケージには農薬と化学肥料の使用状況が記載され、どの程度減らされているかを確認できます。さらに生産者情報や栽培方法の詳細も記載されているため、安心して購入できます。
<パッケージ表示の確認ポイント>
  • 農薬や化学肥料の使用状況:どの程度の減量(50%以下)が行われているか
  • 生産者情報:誰がどこで栽培したのか、連絡先などが記載されているか
  • 栽培方法の詳細:どのような方法で栽培されたか、どのような工夫がなされているか
  • 認証マーク:地域によって認証機関は異なるが、認証を受けているか

特別栽培米を購入するならみやぎ生協で

青空が反射する水田
宮城の自然に育まれた、安心でおいしい特別栽培米は、みやぎ生協の「めぐみ野」で購入できます。
取り扱っているのは、宮城県で認証を受け、全国の農業コンクールで大賞や優秀賞を受賞した「めぐみ野」のお米。めぐみ野では、食の安全性を高め、自然環境の保全や地域経済の活性化に貢献しながら、毎日の食卓に“おいしい”を届けています。
ささにしき、ひとめぼれなど宮城を代表するお米の他、こしひかり、つや姫など全国的にも有名なお米を宮城県内で栽培しています。豊かな田園で丁寧に栽培されるお米をぜひ味わってみてください。

特別栽培米とは、みんなが笑顔になるお米

お茶碗に盛られたご飯
農薬・化学肥料の使用について、厳しい基準を守って栽培される特別栽培米。毎日食べるものだから健康的に楽しみたい、地域の農業を守りたいといった人たちから選ばれています。自分や家族、地域の人々みんなが笑顔になる特別栽培米をぜひ手に取ってみませんか。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード