INDEX
- 卒乳とは?いつ頃にするのがいいの?
- 卒乳と断乳の違い
- 卒乳のタイミングは赤ちゃんの成長に合わせて
- 卒乳のタイミングはいつ?
- ① 離乳食をよく食べるようになった
- ② おっぱいへの興味がない
- ③食べる量や体重が増えない
- ④ママが仕事復帰する・保育園へ入園する
- ⑤次の妊娠を考えている
- 卒乳を控えるべきタイミング
- 大きな環境の変化があるとき
- ママの体調がすぐれないとき
- 計画的に卒乳を進めるためのポイント
- 卒乳する日を話し合う
- 赤ちゃんの準備ができているかを確認する
- 少しずつ授乳回数を減らす
- 最後の授乳の日に「これが最後」だと伝える
- 卒乳をスムーズにするために
- 卒乳の時期によっては虫歯に注意
- 赤ちゃんと積極的にスキンシップをとる
- ママのケアも忘れずに
- 卒乳をいつにするかはママと赤ちゃんの準備が整ってから
卒乳とは?いつ頃にするのがいいの?
卒乳とは、赤ちゃんが母乳を飲むことをやめることです。はじめに、卒乳と似た言葉である断乳との違いや、卒乳のタイミングについて見ていきましょう。
卒乳と断乳の違い
卒乳とは赤ちゃんが母乳を飲むのをやめること。本来の意味としては、赤ちゃんが成長するに従って、自然と母乳を飲まなくなるまで授乳することをいいます。最近では計画的に授乳回数を減らし、赤ちゃんが抵抗せずに母乳を飲まなくなることをいう傾向にあります。
対して断乳とは月齢に関係なく、ママの判断で母乳を与えるのをやめることです。母乳に影響のある薬をママが継続的に飲む必要がある、1歳を過ぎても離乳食が進まないなどの場合に行います。
卒乳のタイミングは赤ちゃんの成長に合わせて
卒乳の目安は、1歳6ヵ月頃が一般的といわれていますが、特に決まりはありません。ママとのコミュニケーションや安心感を得るためにおっぱいを吸う子もいます。離乳食をしっかり食べていれば、欲しがるときに母乳を与えても問題はありません。
ママの仕事復帰や次の妊娠を考えているなど、卒乳しなければならない理由がなければ、赤ちゃんの成長に合わせて卒乳のタイミングを見つけると良いでしょう。
卒乳のタイミングはいつ?
卒乳は赤ちゃんの成長に合わせて行います。成長には個人差があるため卒乳のタイミングはさまざま。食事で栄養がとれるようになると、赤ちゃんは自然と母乳から離れていきます。ここからは、卒乳のタイミングについて説明します。
① 離乳食をよく食べるようになった
離乳食が3回食に進んだら、自然と母乳を欲しがらなくなるケースも多いようです。3回食になる頃は歯も生え始めて噛むことができ、また一人で歩けるようになり活動範囲が広くなります。運動量が増えておなかが空きやすくなり、食事が進みます。
食事の量が増えると食べ物でおなかがいっぱいになって、母乳を欲しがる回数が減るためスムーズに卒乳できるでしょう。
② おっぱいへの興味がない
おっぱいを飲む時間が短くなったり、授乳しようとしても飲もうとせずにおっぱいで遊んでしまったり、嫌がったりしたら卒乳のサインかもしれません。食事でおなかがいっぱいになれば、母乳を欲しがらなくなります。授乳はママと赤ちゃんのスキンシップのひとつですが、おっぱい以外であやせるようになったら卒乳に進みましょう。
③食べる量や体重が増えない
母乳が好きで、離乳食をあまり食べない、体重が増えない場合は卒乳を考えるタイミングです。母乳でおなかがいっぱいになっている可能性があります。母乳の回数を減らすことで離乳食を食べるようになり、体重増加につながるケースもあります。
④ママが仕事復帰する・保育園へ入園する
保育園に入園するとママと離れている時間が多くなるので、卒乳している方がスムーズな場合も。保育園によっては冷凍母乳を預けて飲ませてくれるところもあるので、無理に卒乳する必要はありませんが、離乳食の進み具合によっては卒乳を検討するタイミングとなるでしょう。
ママが仕事復帰する前に卒乳することで、夜中の授乳や夜泣きへの不安によるママの睡眠不足を防げるのも卒乳のメリットです。
⑤次の妊娠を考えている
次の妊娠を考えている場合は、卒乳を検討するタイミングです。頻繁な授乳は子宮収縮作用のあるホルモンや排卵を抑えるホルモンを分泌するため、流産や妊娠しにくくなる可能性があります。スムーズな妊娠につなげるためにも、卒乳を検討すると良いでしょう。
卒乳を控えるべきタイミング
卒乳は赤ちゃんが成長した証ですが、控えた方が良い時期があります。スムーズに卒乳を進めるためにも、無理をせずママと赤ちゃんの準備が整ってからゆっくり進めましょう。
大きな環境の変化があるとき
引っ越しや入園など、生活環境に大きな変化のあるときは避けた方が良いでしょう。ママと離れて保育園への通園、引っ越しによる生活環境の変化など、赤ちゃんは敏感に感じとります。普段よりも夜泣きやぐずりが増え、卒乳が難しくなる場合も。無理をせず、赤ちゃんが落ち着いてから進めるのがおすすめです。
ママの体調がすぐれないとき
卒乳はママの精神的・肉体的にも負担がかかるので、体調がすぐれないときは無理をしないようにしましょう。授乳ができずに泣き続ける赤ちゃんも多いため、連日続く夜泣きにパパやママも疲れてしまいます。ママが風邪気味で体調がすぐれないときや、赤ちゃんの夜鳴きがひどいときなど、卒乳を迷っている場合は避ける方が無難でしょう。
計画的に卒乳を進めるためのポイント
卒乳の時期は家庭の事情によってさまざま。ここからは無理なく卒乳を進めるためのポイントを紹介します。赤ちゃんが安心して卒乳できるように計画的に進めましょう。
卒乳する日を話し合う
卒乳する日は家族の状況に合わせて話し合って決めましょう。季節は赤ちゃんもママも体調が安定しやすい、春や秋がおすすめです。ただし、赤ちゃんとママの状況や家族の協力が得られやすいなど、タイミングがあえば季節は問いません。
計画的卒乳の期間は個人差がありますが、1~2ヵ月前ぐらい前から考えるのが目安です。日程を決めても、赤ちゃんの体調が良くない場合は無理をしないで延期してください。
赤ちゃんの準備ができているかを確認する
卒乳には1日の食事のリズムが整い、母乳以外で栄養をとれていることが重要です。昼間にたくさん身体を動かして、しっかりごはんを食べられる環境を作ってあげましょう。
また赤ちゃんにおっぱいをやめることについて事前に話し、赤ちゃんの心の準備をさせてあげましょう。「○○になったらおっぱいはバイバイしようね。それまでたくさん飲んでね」などと声をかけるのが良いでしょう。
少しずつ授乳回数を減らす
1週間に1回減らすところから始め、2~3日に1回ずつを目安に授乳回数を減らしてください。母乳分泌が多い場合、一気にやめると乳房が張って痛むことがあります。徐々に減らすことで、母乳に関するホルモンの分泌も減り、母乳量も減るためスムーズな卒乳につながります。
赤ちゃんが強く母乳を欲しがる場合には無理をするのは禁物です。外遊びで身体を動かしたり、水分補給に気を付けたりして、赤ちゃんにストレスが溜まらないように工夫しよう。
最後の授乳の日に「これが最後」だと伝える
最後の授乳の日には、赤ちゃんが分かるように最後だと伝えます。赤ちゃんが満足して飲み終わるまで時間をかけてゆっくりと飲ませ、飲み終わったら「おっぱいバイバイだね」「今までたくさん飲んでくれてありがとう」などと声をかけてあげてください。背中をトントンして寝かしつけしたり、抱っこをしたりなど授乳以外の方法でスキンシップをとって愛情表現しましょう。
卒乳をスムーズにするために
赤ちゃんの成長ともいえる卒乳ですが、赤ちゃんやママに負担がかかる場合もあります。スムーズに卒乳するために気を付けたいポイントを紹介します。
卒乳の時期によっては虫歯に注意
卒乳が遅くなると虫歯が増えるといわれています。離乳食が進むにつれ、砂糖を含む食品や果物、ジュースなどを取る回数が増えることが原因といわれています。それに加えて、寝る前や夜中の授乳によって虫歯になりやすい環境を作ってしまうのです。
哺乳瓶は口の中に長く含むので、ジュースやスポーツドリンクなどを飲ませると前歯が虫歯になりやすくなります。コップで飲む、歯磨きの習慣をつける、フッ化物の歯面塗布などを心がけ、虫歯を予防しましょう。
赤ちゃんと積極的にスキンシップをとる
卒乳はママだけではなく、赤ちゃんにとってもさびしく不安になるものです。授乳していたときとママの愛情は変わらないことを伝え、不安を取り除いてあげてください。一緒に遊ぶ時間を増やす、話しかける、抱っこする、ゆっくりとマッサージをしてあげるなど積極的にスキンシップをとるようにしましょう。
ママのケアも忘れずに
卒乳してもママの体は母乳を作ろうとします。そのため、おっぱいのケアをしなければ乳腺炎になる可能性も。乳房の張りが辛いときは、赤ちゃんから見えないところで搾乳したり、乳房を冷やしたりしましょう。乳房の強い張りや痛みを感じる場合は、助産師や医師に相談してください。
卒乳をいつにするかはママと赤ちゃんの準備が整ってから
卒乳のタイミングはママと赤ちゃんの準備が整ったときです。赤ちゃんの成長には個人差があり、家庭のやり方もそれぞれ異なります。いつまでに卒乳をしなければならないという決まりはありません。今回紹介した卒乳のタイミングや気を付けたいポイントを参考に、ママと赤ちゃんにあったペースで無理なく進めましょう。
宮城・福島のコープ宅配はこちら