職場への妊娠報告はいつ、どう報告したら良い?時期や注意点、うまく伝える例文を紹介

職場に妊娠報告をする場合、どうしたら良い?

上司と話す女性
体調の変化が起こりやすい妊娠中は自分の体を守るのはもちろん、仕事に支障をきたさないよう配慮が必要なため、上司には早めに報告をしましょう。その後、人事や同僚に報告するのがおすすめです。

上司への報告は妊娠初期にしよう

妊娠中は体調不良や検診などで仕事を休むことが増えるため、上司には早めに伝えましょう。個人差はありますが、妊娠初期はつわりによる体調不良で休む可能性が高くなります。もし理由を伝えず休むことが増えると、職場との信頼関係に問題が生じてしまいます。
また重いものを取扱ったり、全身運動が必要だったりなど体への負担が大きい業務の場合、配置換えをしてもらえるかもしれません。安定期に入るまで伝えるのを悩むかもしれませんが、赤ちゃんはもちろん、職場のためにも上司には妊娠初期に伝えることが大切です。

人事には早めに報告をする

産休・育休で長期間抜けたり、退職によって人員が減ったりするため、人事には早めに報告をするのがおすすめです。人員の補充や業務の調整、引き継ぎなどが必要になりますが、ある程度時間がかかってしまうので出産直前は絶対に避けなくてはいけません。
また人事に報告することで、産休・育休制度のような出産に関した有益な情報を教えてくれることもあります。安定期前に伝えることが心配だったら、他言しないようはっきり伝えると良いでしょう。

同僚への報告は安定期に入ってからがベスト

妊娠初期は何が起こるかわからない時期。あまりにも早い時期に伝えた場合、万が一のことがあった際に辛い思いをするかもしれません。また長期にわたるプロジェクトに参加していたり、重要なポジションについていたりする場合、業務に不都合が生じる、顧客に知られてしまうといった懸念点もあります。
ただし、親しい間柄や出産経験のある先輩など味方になってくれる人に相談すると、急な欠勤や体調不良などにも理解してもらえ、働きやすくなるかもしれません。

職場に妊娠報告をする際にすべきこと

仕事をしている妊婦
職場に妊娠報告をする際、出産後の働き方について事前に決めておかなければなりません。その上で利用できる制度や法律などの確認も必要です。不利な状況に陥らないためにもしっかり確認しておきましょう。

出産後のワークスタイルについて決めておく

出産に伴い、退職するのか、産後に職場復帰するのかなど働き方を考えておく必要があります。仕事を続けたい場合は、勤務先で産休・育休が利用できるのか確認をしましょう。その際いつ復帰したいのか、出産後にどのように働きたいのかを話し合っておくと、職場に戻りやすくなります。
また必要に応じて、移動や時短勤務を希望するのかも相談するのがおすすめです。妊娠中の体への負担や時間の問題がある場合は、現在の働き方についてもあわせて相談しましょう。

職場の妊娠出産に関する法律や制度を確認しておく

さまざまな法律や制度によって妊婦が働く権利は守られています。会社に明確なルールがない場合でも国が義務付けているため法律や制度を確認しておきましょう。
例えば労働基準法の母性保護規定では、労働時間の短縮や産前産後の休暇取得、育児時間の確保などについて定められています。他にも不当な扱いや降格、不利益な評価などは不利益取扱いに該当するため、男女雇用機会均等法および、育児・介護休業法違反となります。
<主な制度>
  • 妊娠中の通勤緩和(時差通勤、交通手段や通勤経路の変更、勤務時間の短縮など)
  • 妊娠中の休憩に関する措置(休憩回数の増加、休憩時間の延長、休憩時間帯の変更など)
  • 妊娠中および出産後の症状等に対応する措置(作業の制限、作業環境の変更、休業など)
他にも産前・産後休業の取得(産前6週間から産後8週間)や、育児休業の延長(通常は1歳になるまでだが保育園が見つからない場合は最大2年まで延長)などもあります。その際に出産手当金や育児休業給付金を受け取れるため、確認しておくと良いでしょう。妊娠中には予期せぬトラブルや体調の変化が起こるため、赤ちゃんや自分自身を守るためにも法律と制度を確認しておくことが大切です。

職場に妊娠報告をする際の注意点

職場の人と楽しく過ごす妊婦
職場での妊娠報告では注意すべき点があります。本人にとって妊娠は喜ばしいことですが、さまざまな人が働く職場だからこそ、マナーを守った妊娠報告が大切です。

喜びを出しすぎない

職場には妊活中の人や妊娠で悲しい思いをしている人など、さまざまな事情を抱えた人がいます。妊娠は嬉しいことですが、過剰に喜ぶのは嫉妬や妬みを買うかもしれません。その結果、人間関係に影響を及ぼす可能性もあります。職場復帰を考えている場合は、よりモラルを保った態度が必要です。

特別だと思わず、感謝の気持ちを伝える

妊婦は法律や制度によって、業務内容の配慮や休暇の権利を与えられます。しかし職場はお互いの協力が不可欠なため、フォローしてくれた人への感謝の気持ちが大切です。急に仕事を休んでしまったり、業務を変わってくれたりした場合は、謝罪と感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

職場へ妊娠報告する場合の例文

文章を考える妊婦
最後に職場へ妊娠報告する際の例文を紹介します。職場へ伝える際はストレート、かつ誠意のある言葉を伝えなくてはいけません。伝える相手の立場に立って必要なことを感謝の気持ちを込めて伝えましょう。

上司

基本的には口頭で伝えるのがマナーです。妊娠報告以外に今後の働き方について相談する必要があるため、時間を作ってもらい会議室のような周囲に人がいない状況で報告しましょう。メールで「仕事について話したいことがあるのでお時間をください」と事前に相談しておくとスムーズです。
<伝えること>
  • 妊娠したこと&現在の週数
  • 出産予定日
  • 現在の仕事内容と引き継ぎにかかる想定時間
  • 退職や職場復帰など今後の働き方
  • 迷惑をかけて申し訳ない気持ち
<例文>
「現在妊娠◯週で、出産予定日は◯月◯日です。産前は規定通り◯月あたりまで働き、育休をいただいた後、◯年◯月頃に職場復帰したいと考えております。今後の引き継ぎや復帰時期についてご相談させてください。」
口頭で伝えるのがマナーですが、上司が忙しい場合や直接話すことが難しいときはメールでの報告でも問題ありません。報告が遅くなることよりも、事実を先に伝えることを優先しましょう。
<メールでの例文>
「私事ではございますが、現在妊娠◯週で出産予定は◯月◯日です。何かとご迷惑をおかけするかと存じますが、よろしくお願いいたします。略儀ではございますがメールにてご報告申し上げます。」

同僚

同僚へは休憩時間やランチ、終業後などに伝えます。育休・産休や体調不良により、業務の引き継ぎや調整などが必要となるかもしれないことも添えましょう。
<例文>
「現在妊娠◯ヶ月で出産予定日が◯月◯日です。仕事を抜けて迷惑をかけることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。産休・育休取得の際の業務や引き継ぎにつきましては、追ってご相談いたします。」

職場全体

職場全体への報告のタイミングは、上司と話し合って決めると良いでしょう。事前に上司と引き継ぎする相手を決めておき、その相手に相談しておくとスムーズです。
<例文>
「私事ですがこの度妊娠いたしました。出産予定日は〇月〇日頃で、〇月以降は産休に入らせていただく予定です。業務の引き継ぎに関しましては、◯さんにお願いしておりますので、よろしくお願いいたします。業務の調整などでご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。」

感謝の気持ちを込めて職場へ妊娠報告をしよう

妊婦と話す職場の女性たち
妊娠による体調の変化や検診などでこれまでとは違った働き方になるので、職場への妊娠報告は必須です。上司や同僚などによって報告するタイミングや内容は変わりますが、どの相手にも配慮や感謝の気持ちを忘れてはいけません。職場で気持ちよく働くためにも、周囲の状況を考慮して妊娠報告をしましょう。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード