【産科医監修】妊婦の体重管理のポイント。適正体重や増加の目安も紹介
監修:八丁堀さとうクリニック副院長 佐藤 杏月 先生

監修:八丁堀さとうクリニック副院長 佐藤 杏月 先生

日本医科大学卒。
日本医科大学武蔵小杉病院を中心に16年間産婦人科医として地域のハイリスク妊婦や、婦人科疾患の診療を行ってきた。

3人の子供の子育てと仕事の両立を目指し、整形外科医の主人とともに2020年八丁堀さとうクリニックを開業。

日本産婦人科学会専門医
医学博士

妊婦の体重管理の目安となる適正体重とは

体重計とメジャー
妊婦の適正体重は、妊娠から出産まで間の体重増加の目安となるもの。母子ともに健やかに過ごすためには適切な体重の増加が必要です。はじめに、妊婦の適正体重について説明します。

妊娠前の体格から判断した体重増加の指標

妊婦の適正体重とは、妊娠から出産までの期間中に急激な体重増加を防ぐため、体重管理をするための指標です。妊娠前のBMI(体格指標)をもとに判断します。BMIは国際的に用いられている肥満度を表す指数であり、体重と身長を用いて算出されます。(BMIの算出方法は後述)
以前は妊娠中の太りすぎが問題視され、太りすぎない指導が中心でしたが、低体重児出産の増加から妊婦の適正体重も見直されてきました。現在では、やせ型や標準体重の妊婦には痩せすぎない指導が行われています。

適正体重の算出方法

■BMI値(体格指標)の算出方法
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
■BMIによる適正体重の目安
妊娠前のBMI 妊娠中の適正体重
BMI18.5未満 12~15kg
BMI18.5以上25未満 10~13kg
BMI25以上30未満 7~10kg
BMI30以上 個別対応
(上限5kgまでが目安)
(例)体重50kg、身長155cmの場合
50(kg)÷(1.55(m)×1.55(m))=20.8
妊娠前BMIは20.8のため、妊娠中の適正体重は+10~13kgとなり、妊娠から出産までを通しての体重増加は60~63kgが適正です。

妊婦の太りすぎ・痩せすぎによるリスク

医師の診察を受ける妊婦
妊娠中の太りすぎや痩せすぎは、ママだけではなくお腹の赤ちゃんにもリスクを与える可能性があります。ここからは、太りすぎや痩せすぎによるリスクについて紹介します。

太りすぎリスク①妊娠高血圧症候群になりやすくなる

妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に起こる高血圧のこと。妊娠中の急激な体重増加や、妊娠前から肥満だった妊婦がなりやすいといわれています。高血圧はさまざまな病気や疾患を引き起こす可能性があるため注意が必要です。また、妊娠高血圧症候群が重症化すると、胎盤の機能が低下するため胎児発育不全や常位胎盤早期剥離、胎児死亡など赤ちゃんの命にかかわる場合もあります。

太りすぎリスク②妊娠糖尿病になりやすくなる

妊娠糖尿病とは、妊娠中に起きる血糖異常のこと。急激な体重増加によって発症するとされています。妊娠中の血糖異常は、子宮内胎児死亡や新生児低血糖、先天奇形、発育遅延を起こす可能性が高くなるため、赤ちゃんにも大きな影響を与えてしまうのです。さらに出産時にも影響が出るため、産道にも脂肪がつくので出産が長引く、赤ちゃんの肩が引っかかる肩甲難産になるなど、赤ちゃんとママに負担がかかる可能性が高まります。

痩せすぎリスク①赤ちゃんが生活習慣病になりやすい

妊娠前から痩せ型の妊婦の場合、将来的に赤ちゃんが糖尿病や高血圧といった生活習慣病になる可能性があります。妊娠中に胎盤が完成すると、赤ちゃんはママから栄養を貰いますが、痩せすぎのママは栄養不足のことが多く、赤ちゃんに十分な栄養が届きません。胎児の時に飢餓状態になると、出生後の飢餓状態に備えて少しの食料から多くの栄養や脂肪を取り込む体になるため、将来的に生活習慣病になるリスクが高まるのです。

痩せすぎリスク②早産や低出生体重児で生まれやすくなる

妊婦が痩せすぎているとおなかの赤ちゃんに十分に栄養が届かず、早産や低出生体重児で生まれる可能性が高くなります。早産とは、正期産より前の出産のことで、妊娠22週0日~36週6日までの出産のこと。また、低出生体重児とは、2,500g未満で生まれた赤ちゃんのことです。
低出生体重児の場合、将来的に統合失調症、慢性呼吸器症候群や骨粗鬆症といった疾患を発症するリスクが高くなります。さらに女性の場合は、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

妊婦の体重管理のコツ

間食する妊婦
母子ともに健やかに過ごすためには、自分の適正体重を知り、体重の増減をきちんと把握することが大切です。そのためには、毎日同じ時間に体重を測るようにしましょう。

【妊娠初期】つわりの時期は食べられるものを優先する

妊娠初期はつわりの辛い時期のため、体重管理よりも食べれる物を食べられる時に食べることを優先しましょう。食べづわりで体重が増加する妊婦も多いですが、無理な食事制限はストレスとなり、赤ちゃんにも良くありません。食事の回数を増やし、3食を少量ずつ分けて5食にして常におなかに食べ物がある状態にするのも良いでしょう。また、体重が急激に増えないようにするには、果物のような糖分が多いものを避け、ゼリーなどの低カロリー食品を選ぶのがおすすめです。

【妊娠中期】経過に問題がなければ適度な運動を取り入れる

妊娠中期は、急激な体重増加を防ぐためにも、経過に問題がなければ適度に運動を取り入れるようにしましょう。つわりも終わり、食べ過ぎてしまいやすい時期なので、体重が急増しないように注意が必要です。理想的な体重増加は1週間で0.5kg以内。妊娠中期には、マタニティヨガやウォーキングといった運動がおすすめです。

【妊娠後期】しっかり自己管理して出産に備える

妊娠後期は、間食を控え、バランスの良い食事を規則正しくとることを特に心がけてください。後期になると、産休に入る妊婦も増え、時間に余裕ができて間食が増えて太りやすくなります。また、出産後には行きにくくなるからと外食が増えたり、高カロリーな食事をとり過ぎたりすると、体重が急激に増加して適正体重をオーバーすることもあります。しっかり自己管理をして、体重が増えすぎないように注意しましょう。

【痩せすぎ】体重が増えにくい場合は小分けで食べる

もともと食が細く痩せ型の妊婦は、食事1回あたりの量を少なくして回数を増やす方法がおすすめです。妊娠が進むと子宮が大きくなり、他の臓器を圧迫するため胃が押し上げられます。そのため、食べる量が少なくても満腹感を感じやすい状態に。体重を増やすためにと、無理に高カロリーの食事ばかり摂ってしまうと妊娠高血圧症や妊娠糖尿病を発症するリスクが高まるため避けましょう。1日の食事量を分けて5回食にしたり、間食にスムージーやおにぎりを食べたりするのがおすすめです。

妊婦の体重管理のポイントを抑え、無理なく乗り切ろう

バランスの良い食事をとる妊婦
妊娠中の体重管理のポイントは妊娠前の体格から適正体重を知り、日々の体重を記録して増減を把握することです。バランスの良い食事を心がけ、中期以降は適度に運動を取り入れるのが効果的。生まれてくる赤ちゃんと会えることを楽しみに、自分に合った方法で無理なく体重管理をしましょう。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード