【管理栄養士監修】離乳食のなすはいつから?初期・中期・後期別におすすめレシピを紹介
監修:管理栄養士 鳥内雅子先生

監修:管理栄養士 鳥内雅子先生

病院・特別養護老人ホーム・精神障害者生活訓練施設にて勤務。 現在はフリーの管理栄養士として活動。 コロナ禍に息子を出産し、離乳食の難しさに直面。同じように悩むお母さんの役に立ちたいとインスタグラムで発信を始めた。 現在フォロワー数7万人。(2025年4月時点) 偏食改善アドバイザーの資格を取得し、離乳食や偏食に悩むお母さんたちに向けてカウンセリングや講座を行っている。
鳥内雅子先生Instagram

なすの離乳食はいつから食べられる?

輪切りにされたなす
なすは離乳食初期(生後5~6か月頃)から使用可能です。ただし、皮に厚みがあり、身は食物繊維が多く灰汁(アク)も出やすいため、初期から無理に与える必要はありません。赤ちゃんが食べやすいように配慮し、離乳食の進み具合に合わせて、少量ずつ取り入れましょう。

【基本】なすの下ごしらえと調理方法

なすを包丁で切る人の手元
なすを離乳食に使う際は、下処理と加熱が重要です。時期に応じたかたさや大きさの目安と、適切な調理方法を確認しておきましょう。

時期別のかたさ・大きさの目安

時期 かたさと大きさの目安
初期(生後5~6か月頃) 皮をむいてやわらかく加熱し、ペースト状にする
中期(生後7~8か月頃) 皮をむいてやわらかく加熱し、細かく刻む
後期(生後9~11か月頃) 皮をむき5~8mm角に切り、指でつぶせる程度に加熱する
離乳食期は皮をむいてあくを抜き、しっかり加熱するのが基本です。1歳を過ぎて噛む力がついてきたら、皮付きで与えることもできますが、最初はやわらかく煮てから与えましょう。

なすの下処理方法

皮は赤ちゃんにとってかたいため、ピーラーで丁寧にむきます。なすは灰汁が強く、そのままでは苦味や渋みが出やすい食材です。皮をむいて月齢に合わせてカットしたものを、水に10分ほど浸けて灰汁を抜きましょう。

なすの加熱方法

なすの加熱は、小鍋やレンジで行います。
<小鍋での加熱方法>
沸騰したお湯で下処理したなすを5分ほど茹でます。菜箸でつまんでしんなりしていれば、やわらかくなってきた目安です。
<レンジでの加熱方法>
耐熱容器に下処理をしたなす(1/2本分)と水(大さじ4)を入れます。容器にふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱しましょう。かたければ10秒ずつ追加加熱します。

【時期別】なすの離乳食レシピ

なすはクセが少なく、だしとの相性も良い万能食材。時期別のおすすめレシピをご紹介します。

初期|旨みたっぷりなすペースト

四角い器に入ったなすペースト
茹で汁をつかってなすの旨みを凝縮した基本のペーストの作り方です。
<材料(3回分)>
  • なす:1/2本(約50g)
  • 水:なすが浸る程度
<作り方>
  1. なすは皮をむいて0.5cm程度の輪切りにし、水(分量外)にさらしておく
  2. 鍋になすと水を入れ、やわらかくなるまで茹でる
  3. なすをすり鉢に移し、茹で汁を少量ずつ加えながらなめらかになるまですり潰したら完成
輪切りにすることで繊維が断たれ、口当たりがやわらかくなります。それでも気になる場合は裏ごしするのがおすすめです。

中期|野菜たっぷりスープ

野菜がたくさん入ったスープ
野菜をたくさん食べてほしい時に役立つスープ。野菜は好みに合わせてアレンジしてみましょう。
<材料(3回分)>
  • なす:1/2本(約50g)
  • にんじん:1/4本(約40g)
  • 玉ねぎ:1/6個(約30g)
  • キャベツ:1枚(約50g)
  • コンソメ:適量
  • 水:200mL
<作り方>
  1. なすは皮をむいて細かく刻み、水(分量外)にさらしておく
  2. にんじんと玉ねぎもそれぞれ細かく刻む
  3. 鍋に水と野菜、コンソメを入れる
  4. 弱火〜中火で時々まぜながら野菜がやわらかくなるまで煮込んだら完成
コンソメは塩分が多いため、ほんの少しに抑えましょう。包丁で砕いて使うと、必要な分だけ取り出せます。

中期|野菜とお肉の煮込みうどん

細かくカットされた離乳食のうどん
なすとにんじん、鶏ひき肉を入れたアレンジうどんレシピ。余ったら冷凍保存も可能です。
<材料(4回分)>
  • なす:1/3本(約50g)
  • にんじん:1/3本(約50g)
  • 鶏ひき肉:40g
  • ゆでうどん:180g
  • だし汁:400mL
<作り方>
  1. にんじんは皮をむいて細かく刻み、水(分量外)小さじ1を加えて耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジでやわらかくなるまで加熱する
  2. なすは皮をむきみじん切りにして、水(分量外)に10分ほどさらしておく
  3. 鍋に鶏ひき肉とだし汁を入れ、ひき肉が細かくなるようによく混ぜてから火にかける
  4. 沸騰したらアクをさっと取り、加熱したにんじんとなす、細かく刻んだうどんを加える
  5. 野菜とうどんがやわらかくなるまで煮たら完成
煮込んでいる途中、だし汁が少なくなったら水を足しましょう。コープのうどんは塩分量が低いため別ゆでの必要はありませんが、他の商品を使う場合は塩抜きのために先に茹でておくことをおすすめします。

後期|野菜と豆腐のとろとろ味噌煮

ひき肉と野菜たっぷりの味噌煮
なすと豆腐でとろとろに仕上げた味噌煮。なすが苦手な子も食べやすい味付けです。
<材料(5回分)>
  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1/4本
  • なす:1/2本
  • 鶏ひき肉:50g
  • 絹ごし豆腐:100g
  • 水:200mL
  • 醤油:小さじ1/2
  • みりん:小さじ1/2
  • 味噌:小さじ1
  • 片栗粉:小さじ1/2
  • 油:適量
<作り方>
  1. なすは皮をむいて細かく刻み、水(分量外)にさらしておく
  2. にんじんと玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする
  3. 小鍋に油をひき、鶏ひき肉を軽く炒めたら野菜を入れ玉ねぎが透き通るまで炒める
  4. 水を加え、野菜がしっかりとやわらかくなるまで蓋をして炊く
  5. 野菜がやわらかくなったら、みりん、醤油、味噌を加えひと煮立ちさせる
  6. 一度火を止め、片栗粉を同量の水で溶かしたものを鍋に加えてよく混ぜ、再度沸騰させる
  7. 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切り、6に加えひと煮立ちさせたら完成
豆腐を入れる前の状態なら冷凍保存できます。食べるときは一度解凍し、加熱した豆腐と混ぜましょう。

後期|赤ちゃん向け麻婆なす

ひき肉となすの煮物
豚ひき肉を使い、赤ちゃんでも食べやすいやさしい味付けの麻婆なす風レシピです。
<材料(4回分)>
  • なす:1本(約100g)
  • 豚ひき肉:15g
  • 味噌:小さじ1/2
  • 醤油:小さじ1/2
  • だし汁:500mL
  • 酒:小さじ1
  • 片栗粉:小さじ2
<作り方>
  1. なすは皮をむいて1㎝角に切り、水(分量外)にさらしておく
  2. 鍋にだし汁、豚ひき肉、酒を入れ、ほぐしながら沸騰させた後に灰汁をさっと取る
  3. なすを加え、やわらかくなるまで弱火で炊き、風味付けに味噌と醤油を加える
  4. 一度火を止め、片栗粉を同量の水で溶かして鍋に混ぜる
  5. 火をつけてとろみが出るまで加熱したら完成

なすを使う離乳食Q&A

細かくカットされたなす
最後に、なすのアレルギーや保存方法など、よくある疑問について解説します。安全に取り入れるためにチェックしておきましょう。

なすにアレルギーはある?

症例は多くありませんが、アレルギーを引き起こす可能性はゼロではありません。初めて与える際は病院を受診しやすい平日の午前中などに、ベビースプーン1さじ程度の少量から始めましょう。

なすは冷凍保存できる?

製氷皿に入ったなす
なすは冷凍保存可能です。皮をむいて月齢に合わせた大きさに切った後、灰汁抜きしてから製氷皿やフリーザーバッグに入れて冷凍します。ペースト状にした場合は、小さじ1回分ずつに分けて製氷皿に入れて冷凍すると便利です。
赤ちゃんに与える際は、必ず鍋やレンジでしっかり再加熱してから調理しましょう。保存期間は1週間以内を目安に食べ切るようにします。

なすをなかなか食べてくれない場合はどうする?

赤ちゃんがなすを嫌がる原因として多いのが、皮の食感や渋みです。なすの皮は赤ちゃんにとってはかたく、消化にも良くないため1歳ごろまでは皮は取り除いてあげましょう。それでも嫌がるようであれば、ペースト状にしたり、ひき肉などと混ぜてとろみをつけたりするのがおすすめです。
なすの渋み成分は油に溶けやすいので、油で軽く揚げるのも良いでしょう。また、だしで煮ると旨みを吸って食べやすくなります。様子を見て完了期以降から少しずつ皮を残すようにすると、徐々に慣れていきます。

変色や黒ずんだなすは食べても大丈夫?

シワができたり、種の部分が黒ずんでいたりするなすは、鮮度が落ちている証拠です。食べられないわけではありませんが、赤ちゃんに与えるのは避けたほうが良いでしょう。

なすを離乳食に取り入れてアレンジの幅を広げよう

スーパーでなすを選ぶ女性
なすは離乳食に取り入れやすい食材ですが、皮や灰汁の処理が大切です。成長に合わせたかたさで少量ずつ進め、食べやすい工夫をしましょう。アレルギーに注意しながら、安全に活用してくださいね。
離乳食づくりに悩んだときや、毎日の食材選びに迷ったときは、生協の宅配サービスを活用するのもおすすめです。買い物に行く手間が省けて、旬の野菜や冷凍食材などを自宅まで届けてくれるので、忙しい育児中でも安心。下ごしらえ不要の冷凍野菜や、国産原料を使った離乳食素材など、赤ちゃんにも使いやすい商品がそろっています。資料請求やお試しセットもあるので、ぜひチェックしてみてください。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード