【離乳食初期】生後5〜6ヵ月の進め方と食材リスト。冷凍できるレシピも紹介
監修者:管理栄養士 高岡 由貴

監修者:管理栄養士 高岡 由貴

保育園•医療法人•食品メーカーで管理栄養士として勤務。保育園では乳幼児向けの献立作成や調理を担当。
また食品メーカーでは食育推進事業を担当し、講師業を勤める。
現在はフリーの管理栄養士として活動し、レシピ開発•食事カウンセリング•商品開発•記事監修・執筆等を行う。
日本抗加齢医学会に所属し、日本化粧品検定1級・コスメコンシェルジュ・薬膳アドバイザー・ローフードマイスター・ダイエット検定1級・薬事法管理者など様々な資格を保有。乳幼児から成人までを対象に幅広い層に対しての栄養指導を得意とする。

離乳食初期の進め方

離乳食を食べようとする赤ちゃん
食べることに興味を示し始めたら、離乳食を始める準備ができた合図です。しかし、赤ちゃんの消化器官はまだまだ未発達なので、少しずつ慣れさせながら進めていく必要があります。ここでは、離乳食初期の開始時期や、食事の回数、量などについて解説します。

離乳食初期|生後5~6ヵ月を目安にスタート

離乳食初期は5~6ヵ月頃に始めますが、子どもの発育や発達には個人差があるので、月齢はあくまでも目安です。首がすわっている、寝返りができる、5秒以上座れる、大人の食事に興味を示すなどが赤ちゃんの準備が整ってきたサイン。スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなります。
また、首がすわっていない、お座りができないといった場合は、上手に飲み込みができないため、離乳食を始めるのは危険です。

離乳食初期|食事の時間

離乳食初期は1日1回与えます。消化機能の発達も十分ではなく、アレルギー反応がでる可能性もあるため、病院を受診できる平日の午前中に始めるのが良いでしょう。朝と昼のミルクの間、10時頃を目安にして、赤ちゃんの体調や機嫌の良い時間帯に与えます。また、ミルクや母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えるようにしましょう。

離乳食初期|食事の量

離乳食初日は、おかゆ小さじ1から始め、2日ごとに1さじずつ増やしていきます。1週間ほどして馴れてきたら野菜をあげ、離乳食を始めて1ヶ月経ったら、まずは豆腐から追加していきます。
離乳食開始から1ヵ月後には、おかゆ30グラム、野菜15グラム、豆腐5〜10グラムが目安です。1ヵ月を過ぎた頃からは、午前と夕方の2回食に進みましょう。2回食は1回食の1/3の量から始めます。

離乳食初期|食材のやわらかさ

離乳食初期はヨーグルトのような固さが目安です。
  • おかゆ:10倍がゆ(米1:水10)を滑らかにすりつぶす。慣れてきたら少し粗くする
  • 野菜・果物:茹でてからすりつぶしたり、裏ごしをしたりするなどし、ピューレやペースト状にする
  • 白身魚・豆腐:豆腐は茹でてすりつぶす。魚は白身魚に限り与えても良いが、茹でてすりつぶしてから野菜スープなどでとろみをつける

離乳食初期の食材リストと食べさせてはいけない食べ物

食べ物とメモを取る人の手
離乳食初期では、すりつぶした10倍がゆからスタートし、徐々に食べられる食材を増やしていきます。離乳食初期と言っても前半と後半で食べられる食材は異なります。ここでは離乳食初期の食材リストと食べさせてはいけないものを紹介するので、参考にしてください。

離乳食初期食材リスト

<主食> ■前半
・すりつぶした10倍がゆ
・じゃがいも
・さつまいも
■後半
・10倍がゆ
・うどん
・お麩
・そうめん など
<野菜・果物> ・ニンジン
・大根
・カブ
・ほうれん草
・かぼちゃ
・キャベツ
・水菜
・白菜
・ブロッコリー
・カリフラワー
・玉ねぎ
・小松菜
・バナナ
・いちご
・みかん
・りんご
・梨
・スイカ など
<魚・大豆・卵・乳製品> ・白身魚(カレイ、ヒラメ、真鯛、シラスなど)
・豆腐
・きなこ
・卵(卵黄2/3以下)
・ヨーグルト など

食べさせてはいけない食材

アレルギーが出やすい食材は、病院が空いている日の午前中に食べさせましょう。卵はアレルギー予防のため、固茹での黄身から始めます。また、しらすは塩分が強いので塩抜きをしてから使用します。ハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えてはいけません。
■アレルギーが出やすい食材
うどん、そうめん、食パン、バナナ、卵(卵黄2/3以下)、ヨーグルト、牛乳 など

離乳食初期のポイントと注意点

瓶に入ったベビーフード
離乳食初期は、赤ちゃんの食べるペースに合わせたり、衛生面に注意したりといくつかのポイントや注意点があります。ここで紹介するポイントと注意点をしっかり抑えて赤ちゃんにおいしい離乳食を食べさせましょう。

赤ちゃん自身が飲み込むのを待つ

離乳食は、赤ちゃんがスプーンや食べ物に馴れて食べることを覚えることが大切です。そのため、無理やり口に入れるのではなく、赤ちゃん自身がスプーンを唇で挟んで、食べ物を飲み込むのを待ちましょう。栄養は母乳やミルクから摂り、離乳食は食べる練習と考えるのが、焦らずに進めるコツです。

食材は徐々にステップアップする

新しい食材を始める時は、1日1種類を小さじ1から始めます。同じ食材を2~3回食べさせて、順調であれば次の食材にステップアップします。一度に数種類与えてしまうと、アレルギー反応が出た時に何が原因か分からなくなるからです。
また、赤ちゃんは消化機能が未熟なので、食べ過ぎると下痢をしたり、吐いたりします。食後に機嫌が悪くなっていないか、体調の変化が起きていないかをチェックしましょう。離乳食初期は、食べることに馴れる練習の時期のため、食事量を気にする必要はありません。

ベビーフードを活用してみる

離乳食初期は、食材をすりつぶしたり、裏ごししたりと手間がかかるので、ベビーフードを活用するのも一つの方法です。ベビーフードと手作りを併用することで、処理が必要な食材も気軽に与えられ、赤ちゃんにさまざまな食経験をさせられます。
また、ベビーフードなら持ち運びも便利なため、外出先でも離乳食を与えられます。フリーズドライや粉末、レトルト、ウェットなどさまざまな種類があるのもベビーフードの魅力です。
コープ東北の離乳食はこちら

衛生面に注意する

赤ちゃんの内臓は未発達なため、新鮮な食材と清潔な調理器具を使わなくてはいけません。また、離乳食を作る時や食事を与える前に、必ず石けんで手を洗いましょう。
離乳食は、しっかり加熱する、冷凍保存したら十分に再加熱してから与えるようにしましょう。また、食べ残しは赤ちゃんに与えず、赤ちゃん専用のスプーンを用意するなど衛生面に注意が必要です。離乳食を作る時は、殺菌されていない井戸水や湧き水は使わないようにしましょう。

母乳育児の場合の注意点

母乳育児の場合、生後6ヵ月の時点ではヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告があります。また、ビタミンD欠乏症の指摘もあることから、母乳育児の場合は、毎日の食事に鉄やビタミンDの供給源となる食品を意識的に摂り入れることが重要です。

冷凍保存ができる離乳食初期のレシピ

最後に、冷凍可能な離乳食初期のレシピを紹介します。赤ちゃんは少ししか食べられないため、冷凍できるレシピを活用すると便利。1週間ほど保存可能なため、製氷皿や冷凍用保存袋を使い、1食分ずつ分けておくと重宝するでしょう。

やさしい甘さの「かぼちゃと玉ねぎのペースト」

ペースト状の離乳食
赤ちゃんの多くは甘味のある野菜を好むので、食べやすいレシピでしょう。かぼちゃは小さくカットしておくと火が通りやすいですよ。
■材料
  • かぼちゃ:10グラム
  • 玉ねぎ:5グラム
  • 昆布だし:200ミリリットル
■作り方
  1. かぼちゃと玉ねぎを1センチにスライスする
  2. 鍋にかぼちゃ、玉ねぎ、昆布だしを入れてやわらかくなるまで煮る
  3. 裏ごししたものに煮汁を加えてのばし、トロトロにする

栄養豊富な「ニンジンペースト」

ニンジンを使った離乳食
栄養豊富なニンジンは、離乳食初期におすすめの食材です。煮ても作れますが、蒸した方が甘さが増します。
■材料
  • ニンジン:適量
■作り方
  1. ニンジンは皮をむき1センチ程度の輪切りにする
  2. やわらかくなるまで蒸す
  3. ニンジンがやわらかくなったら、裏ごしまたはすりつぶし、ゆで汁やだし汁で滑らかになるようにのばす

離乳食の万能食材「じゃがいもペースト」

じゃがいもを使ったペースト
じゃがいもはクセがないので離乳食におすすめ。お湯やだし汁などで伸ばすだけでペースト状になるため、裏ごしがいりません。
■材料
  • じゃがいも:適量
■作り方
  1. じゃがいもは厚めに皮をむいて芽を取り除き、ひと口大に切って10分ほど水にさらす
  2. 鍋に水を入れてやわらかくなるまで煮る
  3. 熱いうちにすりつぶし、白湯や野菜スープを加えてペースト状にする

赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら離乳食初期を進めよう

ママの顔をみながら食べる赤ちゃん
離乳食初期は、食べやすい食材やタイミングなど赤ちゃんのペースに合わせることが大切です。また、赤ちゃんはミルクや母乳から主な栄養素を摂っています。離乳食は食べることに馴れるのが目的であるため、食事量が少なくてもあまり気にすることはありません。赤ちゃんとママのコミュニケーションを取りながら進めていくと良いでしょう。
赤ちゃんもママも初めての離乳食に戸惑うかもしれませんが、冷凍保存やベビーフードを上手に活用して、無理なく進めてくださいね。
宮城・福島のコープ宅配はこちら
全国のコープ宅配はこちら
コープ・生協の宅配

人気記事ランキング

注目キーワード