片付けのコツは「出す・分ける・収納する」の3手順。きれいな部屋を保つ方法も

【基本コツ①】片付けの3ステップ

片付けを効率よく進めるコツは「出す・分ける・収納する」の3ステップを意識すること。始めに基本を押さえて片付け上手になりましょう。

手順1:物を一度すべて出す

並べられたたくさんの器
最初に、戸棚や引き出しといった片付けたい場所に入っている物を、一度すべて外に出します。中の物を出して並べることで、何をどれだけ持っているのか把握するのに役立ちます。不要な物を溜め込んでいたことに気づいたり、買ってから全く使用していない物が見つかったりすることもあるでしょう。すべて出してみることで、いる・いらないの判断がつきやすくなります。

手順2:使う物と使わない物を分ける

持ち物が把握できたら、残す物と手放す物に仕分けます。仕分けのポイントは、「使えるor使えない」ではなく「使うor使わない」で判断すること。「年一回でも使うなら残す、一年以上使っていないなら手放す」を目安にするのがおすすめです。
「まだ使えるから」と思っていると、どんどん物は溜まっていきます。もし捨てるのがもったいないと感じるなら、誰かに譲ることを考えてみると良いかもしれません。どうしても迷う物は保留にして段ボールなどに一時保管し、期限を決めて再検討する方法もあります。

手順3:使う時をイメージして収納する

きれいに収納されたカトラリー
残す物が決まったら、戸棚や引き出しの中に整理しながら戻していきます。収納する場所は、下記のポイントに注目して仕分けるとすっきりと片付けられます。
■使用頻度
あまり使用しない物は引き出しの奥や高い場所に、頻繁に使う物は出し入れしやすいところを定位置にします。
■動線
使用する時にどこにあると便利かを意識して収納場所を決めましょう。
■使う人
使う人ごとに引き出しを分ける、使う人が手に取りやすい高さを選ぶなど、使う人に合わせて分けると出し入れが簡単になります。
■種類
スプーン/フォークで仕切りをする、トップス/ボトムスで引き出しを分けるなど、種類ごとに収納する場所を分けるときれいに収まります。持っている物の種類や数も日頃から把握しやすいです。

【基本のコツ②】片付け始めにおすすめの場所

片付けをする女性のうしろ姿
残す・手放すの判断をつけやすい場所や、すぐに終わる小さなスペースから始めると片付けのやる気を保てます。どこから片付け始めるのがおすすめか紹介します。

仕分けしやすい場所

必要な物・不要な物の判断がつきやすい場所から片付け始めると、ストレスを減らせます。おすすめはキッチンです。食材には消費期限があるので、捨てるべきか悩む必要がありません。また食器や調理器具・洗剤など置く物が限定されているので整理しやすく、思い出の品を置いていることが少ないのも理由です。
キッチンはカビが発生しやすい場所ですが、片付けのタイミングで掃除も一緒に行うとカビの発生を抑えられます。カビ掃除の基本はこちら記事で紹介しています。
コープのキッチン油拭きティシュはこちら

小さなスペース

範囲の狭いスペースは、片付けが簡単で手をつけやすいのでおすすめです。例えば下駄箱や洗面所、冷蔵庫の中やパントリーなどは、片付けの難易度が低いと言えます。部屋の中なら、テーブルの上の物を整理するだけでも随分すっきりした印象になるでしょう。すぐにきれいになったことを実感できるので、片付けのモチベーションを保てます。

【基本のコツ③】片付ける時に気をつけたいこと

古いアルバムと懐中時計
思い出の品や家族の持ち物は、冷静に仕分けをするのがトラブルを防ぐコツです。片付けの際に気をつけたいことを紹介します。

思い出の品と重要な物は最後に判断する

思い出の品や重要な書類などを残すか手放すかは、すぐに決めずにいったん後に回し、冷静に判断しましょう。片付けの最中は機械的な思考になりやすく、手放してから後悔することも少なくありません。重要な書類を捨ててしまうと、後々トラブルになる可能性もあります。
仕分けは時間も精神力も使うので、効率面から見ても、悩むものは最後に回すのがスムーズです。手放すことに決めたら、捨ててしまう前に写真に撮って残しておくと良いかもしれません。

家族の物は勝手に捨てない

家族の持ち物を勝手にいらないと判断して捨てないようにしましょう。他の人からは不要に見えても、本人にとっては大切な物の場合があります。小さな物でも必ず本人に確認してから判断するのが大切です。また、間違って捨ててしまわないように注意が必要です。

きれいな部屋を保つためのコツ

きれいな部屋を保つには、収納場所を決める、物を増やさない、片付けを習慣化するのがポイントです。きれいな部屋を保つ秘訣をひとつずつ詳しく見ていきましょう。

物の定位置を決める

食器が並べられた戸棚
物にはそれぞれ定位置を決め「使ったら戻す」を徹底しましょう。定位置を決めておけば、出しっぱなしで放置するようなことが減ります。また、自分の持ち物を把握しやすくなるので、無駄な物を買ってしまうことも防げます。
新しく物を購入する際には、「どこにしまうか」をあらかじめ考えておくのもコツです。収納できる場所がない場合は、不要な物がないか再度見直す、収納を増やすなどの方法で対策しましょう。

ひとつ購入したらひとつ手放す

買い物かごのミニチュア
きれいな部屋を維持するには、物を増やさないことも大切です。しっかり整理をしていても、物が増え続ければ収納する場所は足りなくなります。そこで新しい物をひとつ買う時には、古い物をひとつ手放すよう意識するのがおすすめです。既に持っている物と比べて、「本当に必要か?」をしっかり考えるきっかけにもなります。

ルーチン化して毎日こまめに片付ける

曜日ごとに内容を決め、毎日数分だけでもこまめに掃除・片付けをする習慣をつけると常にきれいな状態を保てます。掃除や片付けは一度に終わらせようとすると多大な時間と労力がかかってしまいます。日々こまめにやっておけば、「片付けなければ!」というプレッシャーからも解放されます。

業者に依頼をする

掃除サービスを組み合わせていけば、負担が少なく部屋をきれいに保てます。コープでは、エアコンクリーニングやキッチン・レンジフードクリーニングを行っているので、気になる人はチェックしてみてください。
コープのエアコン&ハウスクリーニングはこちら

子どもと一緒に片付けるコツ

片付けをする女の子
子どもにも片付けの習慣を身につけてほしい場合は、まずは簡単なことから任せて「片付けって楽しい!」と思ってもらうことが大切です。最後に、小さな子ども一緒に片付けるコツを紹介します。

子ども専用の収納場所を作る

子どもの体に合わせた専用の収納場所を作ると、片付けがしやすくなります。棚の高さは子どもの身長に合わせる、ケースは子どもが持ち運びやすい軽さを選ぶ、などを意識すると良いでしょう。
また、収納場所を作る段階から子どもと一緒に行っていくと、「自分の場所」と認識してくれやすくなります。自分の場所ができたことが嬉しく、自発的に片付けをしてくれる子もいます。子どもの自主性を大切にし、子どもの収納場所にはあまりきっちりとルールを定めず、ある程度自由に使わせるのがおすすめです。

「元の場所に戻す」から始める

片付けるという習慣が身についていない小さな子どもには、「元に戻す」ということから教えてあげましょう。声をかける時には、「片付けて」ではなく「元に戻して」というと行動してくれやすくなります。元に戻すことに慣れてきたら、サポートをしてあげながら成長に合わせてステップアップすると良いでしょう。徐々にできることが増えてくると、達成感から子どもにもやる気が芽生えてきます。

片付けは楽しいものと思ってもらう

片付けを「楽しい時間」と思えると、どんどん片付けられるようになります。例えば、子どもの機嫌が悪い時は、「ママと一緒にやろう」「どっちがたくさん片付けられるか競走しよう」など楽しめるような声かけをするのがおすすめです。やる気がある時は、子どもを信じて任せてあげましょう。片付けが終わったら、「嬉しい」「助かった」などオーバーなくらいに褒めてあげると子どもも嬉しくなるはずです。

コツを身につければ一気に片付け上手に

洋服を片付ける人の手元
片付けの基本は、今持っている物を把握し、使う・使わないで仕分け、定位置を決めて収納すること。手をつけやすい場所から始めると、モチベーションが保てます。ただし、慣れてきて何でもかんでも捨ててしまわないように注意が必要です。子どもと一緒に片付ける場合も、楽しみながら習慣化してみてください。
宮城・福島のコープ宅配はこちら

人気記事ランキング

注目キーワード